Welcome to TERADA lab !

2022年度講師・委員(予定)

  2月:名古屋市科学館企画調査委員

  1月:教職大学院ラウンドテーブル岐阜

12月:山﨑サイエンス・スクール

10月:日本学生科学賞愛知県表彰式

10月:日本学生科学賞愛知県審査委員長

  9月:名古屋市科学館企画調査委員

  8月:教職大学院ラウンドテーブル岐阜

  8月:科学的リテラシーからみたSDGs

  8月:「探究」を探究してみよう 子どもは学びを求めている?!

  6月:探究をしてみよう(本巣松陽高等学校)

  4月:静岡理工科大

2022年度講師・委員

  2月:教職大学院ラウンドテーブル岐阜

  2月:名古屋市科学館企画調査委員

12月:山﨑サイエンス・スクール

12月:第21回臨床教科教育学セミナー2022(全国大会)実行委員長

11月:CHiR研究会in東京

10月:若狭高校探究協働会議

10月:日本学生科学賞愛知県審査委員長

  8月:資質・能力育成をめざした「概念」を中核とした文脈的な化学授業デザイン(日本化学会)

  5月:岐阜市サイエンスフェスティバル実行委員

  4月:静岡理工科大

2021年度講師・委員

  2月:名古屋市科学館企画調査委員

12月:青少年の科学の祭典2021

12月:山﨑サイエンス・スクール

10月:日本学生科学賞愛知県表彰式

10月:名古屋市科学館企画調査委員

10月:日本学生科学賞愛知県審査委員長

  8月:教員免許状更新講習  

  6月:日本科学教育学会研究会主催実行委員長

  5月:岐阜市サイエンスフェスティバル実行委員

  4月:静岡理工科大

2020年度講師・委員

  3月:科学するっておもしろい!(笠松町歴史未来館)理科教育×SDGs

  2月:名古屋市科学館企画調査委員

12月:青少年の科学の祭典2020 サイエンスショー1 サイエンスショー2

12月:山﨑サイエンス・スクール

11月:日本理科教育学会東海支部大会主催(委員長)

10月:日本学生科学賞愛知県表彰式

10月:名古屋市科学館企画調査委員

10月:日本学生科学賞愛知県審査委員長

  8月:教員免許状更新講習 

  7月:教員免許状更新講習 

  5月:岐阜市サイエンスフェスティバル実行委員

  4月:静岡理工科大

2019年度講師・委員

  2月:名古屋市科学館企画調査委員

12月:科学教室(一宮市立奥小学校)

12月:青少年の科学の祭典2019in岐阜市科学館

12月:山﨑サイエンス・スクール

11月:ぎふサイエンスフェスティバル

10月:日本学生科学賞愛知県表彰式

10月:日本学生科学賞愛知県審査委員長

  8月:教員免許状更新講習 

  5月:岐阜市サイエンスフェスティバル実行委員

  4月:静岡理工科大

2018年度講師・委員

  2月:名古屋市科学館企画調査委員

12月:科学教室(一宮市立奥小学校)

12月:山﨑サイエンス・スクール

12月:青少年の科学の祭典2018in岐阜市科学館

11月:教員免許状更新講習

11月:ぎふサイエンスフェスティバル

10月:日本学生科学賞愛知県表彰式

10月:日本学生科学賞愛知県審査委員長

10月:名古屋市科学館企画調査委員

  8月:化学実験研修会(日本化学会共催) 

  5月:岐阜市サイエンスフェスティバル実行委員

  4月:静岡理工科大

2017年度講師・委員

  1月:羽島市スーパーサイエンスセミナー 

12月:青少年の科学の祭典2017in岐阜市科学館

10月:日本学生科学賞愛知県表彰式

10月:日本学生科学賞愛知県審査委員長

19月:名古屋市科学館企画調査委員

18月:スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会審査委員

  7月:静岡県理科教育研究会

  7月:浜松市科学館 どきどき科学探究教室(公益法人山﨑自然科学教育振興会)

  5月:岐阜市サイエンスフェスティバル実行委員

  4月:福井大学大学院教育学研究科教職開発専攻

  4月:静岡理工科大

2016年度講師・委員

 1月:山﨑サイエンス・スクール

 12月:青少年の科学の祭典2016in岐阜市科学館 

 11月:ぎふサイエンスフェスティバル

 11月:名古屋市科学館企画調査委員

 10月:日本学生科学賞愛知県表彰式

 10月:日本学生科学賞愛知県審査委員長

 10月:福井大学教育学部「化学特講」

   8月:日本科学教育学会年会シンポジウム コーディネータ

 7月:羽島市「力量アップ講座」

 7月:浜松市科学館 どきどき科学探究教室(公益法人山﨑自然科学教育振興会) 

 6月:羽島市教育委員会サイエンスセミナー④

 5月:羽島市教育委員会サイエンスセミナー③

 5月:岐阜市サイエンスフェスティバル実行委員

 5月:羽島市教育委員会サイエンスセミナー②

 5月:羽島市教育委員会サイエンスセミナー①

2015年度講師・委員

 3月:名古屋市科学館企画調査委員

 1月:山﨑サイエンス・スクール

 12月:青少年の科学の祭典2015in岐阜市科学館 

 11月:平成27年度日本理科教育学会東海支部大会 大会委員長

 9月:どきどき科学探究教室(公益法人山﨑自然科学教育振興会) 

 8月:静岡県立榛原高等学校「科学探究講座」

 7月:羽島市「力量アップ講座」

 5月:羽島市教育委員会サイエンスセミナー④

 5月:岐阜市サイエンスフェスティバル実行委員

 5月:羽島市教育委員会サイエンスセミナー

 5月:羽島市教育委員会サイエンスセミナー

 5月:羽島市教育委員会サイエンスセミナー

2014年度講師・委員

 2月:キール・日本語補習校

 12月:キール・日本語補習校

2013年度講師・委員

   1月:岐阜県総合教育センター

 12月:青少年の科学の祭典2013in岐阜市科学館 

 12月:ビタミンフェスタ

 11月:ぎふサイエンスフェスティバル

   8月:羽島市「力量アップ講座」

 7月:どきどき科学探究教室(公益法人山﨑自然科学教育振興会) 

   6月:岐阜県総合教育センター

   6月:岐阜市サイエンスフェスティバル実行委員 

2012年度講師・委員

   1月:岐阜県総合教育センター

 12月:青少年の科学の祭典2012in岐阜市科学館

 11月:静岡県常葉中学・高等学校「科学の人間生活」

 11月:ぎふサイエンスフェスティバル

 11月:吉田町ちいさな理科館

 10月:岐阜県総合教育センター

   9月:静岡県立三島南高等学校

   8月:東京農工大学「理科教育法Ⅰ」

   8月:岐阜県総合教育センター

   7月:浜松市科学館「地震災害を科学する」

   7月:岐阜市サイエンスフェスティバル実行委員 

   5月:沖縄県中部理科教育研究会

   5月:沖縄県高等学校「科学と人間生活」

2011年度講師・委員

 12月:ビタミンフェスタ

 11月:沖縄県理化学教育懇談会「化学フォーラム」

 11月:吉田町ちいさな理科館

   7月:浜松市科学館「涼しさを科学する」

 6月:青少年のための科学の祭典in揖斐川町

2010年度講師・委員 

  9月:新教育課程理科セミナーin静岡

  8月:新教育課程理科セミナーin岐阜

  

What's New

2024. 03.

  
2024. 02. 03.

2023年度 岐阜聖徳学園大学教育学部理科専修 寺田ゼミOBOG会

  

2024. 01. 27.

岐阜ラウンドテーブル

(GRT)

 

2024. 01. 24.

小学4年生「もののあたたまり方」における「水の移動」の一考察  -水の移動と温度分布の経時変化を合わせた観察によって可視化される,温められて(冷やされて)上昇(下降)する水の周りにある水の移動に注目して-, 科学教育研究, 47(4)523-530.

 

2023 12. 09.

日本理科教育学会 東海支部大会発表論文集 第68回

・中学校理科における仮説を基にした実験計画の指導法の一考察 ー 第2学年生物分野における対照実験を事例にして ー

・学校現場での水族館利用促進のためのプログラムの開発と評価 ー 探究スキルにおける基本としての「比較」に注目して ー

・熟達教員と教職未経験者における見とりの差異について

ー 小学校3年生こん虫の観察場面に注目して ー

・遊びの中に見られる幼児の科学的探究スキルの萌芽 ー 幼稚園年長児クラスの事例から ー

・高等学校化学における探究的な学びの実践と考察-資質・能力,探究の過程と見方・考え方を一体化した学びに注目して-

 

2023. 09.

・中等教育カリキュラムにおけるプロジェクト型学習のあり方の研究(2)― ドイツSH州との協働探究のための「探究構造把握ツール」の開発 ― 

・ドイツ諸州におけるプロジェクト型学習の展開動向―ギムナジウム上級段階の教育課程を手がかりとして― 

・「総合的な探究の時間」における「課題の設定」時に生徒が感じる困難に関する一考察:「考え方」に注目して

・プロジェクト学習のための小中高協働教員研修-福井県嶺南地域の「嶺南ふるさと学習」を例として-

・総合的な探究の時間におけるグループ・モデレーションの進展―公共的理由としての評価規準へ―

 

2023. 06.

高等学校における「理科の見方・考え方」についての一考察 ー 化学基礎,化学の「見方」に注目して ー,日本科学教育学会研究会研究報告,37(6),13-16.

  

2023. 01. 28.

2022年度 岐阜聖徳学園大学教育学部理科専修 寺田ゼミOBOG会

 

2022. 12.

臨床教科教育学会
第21回臨床協会教育学セミナー2022(全国大会)
・簡易光学台を用いた教材の開発と作図についての実践
・火災・避難の中の理科学習―火災から生命を守るために
・STEM教育に基づくエンジニアリングを中核とした理科授業デザインー避難所生活を想定してー
・月の満ち欠けの 360 度画像開発と実践
・中学校理科生物分野における「機能-構造」概念を育成する教材の開発とその評価ー心臓の血液循環機能を働かせる構造を実現するものづくり  
  
2022.12.
理科学習における資質・能力としての粘り強さについての一考察 -困惑状況を生起させる方法の開発-,理科教育学研究,63(2),445-453.
  
2022. 09. 16.
日本科学教育学会年会
課題研究発表 
・中等教育カリキュラムにおけるプロジェクト型学習のあり方の研究 ードイツ・シュレー スヴィヒ=ホルシュタイン(SH)州との協働探究を通して ー 
・ドイツの幼児教育カリキュラムにおけるプロジェクト活動の位置付け 
・中等教育カリキュラムにおけるプロジェクト型学習のあり方の研究 ードイツ・シュレー スヴィヒ=ホルシュタイン州における教員研修について ー
・高校生の探究活動やプロジェクト型学習の事例とその一考察
・総合的な探究の時間における学習評価をめぐる論点 
  
2022,08,11
資質・能力育成をめざした「概念」を中核とした文脈的な化学授業デザイン,日本化学会.
  
2022 . 04.
化学 理論編,東京書籍.
   
2022 . 04.
化学 物質編,東京書籍.
 
2022. 03.
理科における理解と図解の同型性の関係 -「飽和水蒸気量」を例にして-,臨床教科教育会誌,21(2),43-51.
  

2022. 03.

過熱状態の水が沸騰する仕組みを理解するための教材の作成,日本科学教育学会研究会研究報告,36(4), 57-62.
  

2022. 02.

 
2022. 02.
文脈に基づく学習におけるレリバンスについての一考察
—中等教育理科(化学)に注目して—教師教育研究, 14, 415-426.
 
2022. 1. 8.
第20回臨床教科教育学セミナー2021
中学校理科における女子の興味・関心を高める授業デザインの研究
 
2021.12.15.
多様な文脈とのつながりの中で科学概念の萌芽を育む,理科の教育,834,17−20.
 
2021. 12. 11.
日本理科教育学会 東海支部大会発表論文集 第66回
・理科における深い学びを目指した振り返り活動の工夫 ~レンズの働きを事例にして~
・理科における日常用語と科学用語の変換について ~水垢を事例として~
・ワイヤレス充電器の原理を理解する教材開発及び授業デザイン
・中学理科の熱の出入りに着目した授業デザイン
(中学校理科における女子の興味・関心を高める授業デザインの研究 )
 
2021. 09.
世茂出版有限公司(台湾)
新装版 基礎化學
 
2021.  09. 19・20.
日本理科教育学会全国大会
・熱と流れの理解を促す消防を文脈としたカリキュラムの研究 ー米国のUL消防隊員安全研究所の動画教材を中心としてー
・CHIRの基本概念における資質・能力を志向する文脈をした基盤と授業デザインGSC
・探究的な学びの実現のための理科教師教育オンライン教材の開発 NHK高校講座「化学」(映像資料)のレリバンスに基づく分析
 
2021. 08. 22.
日本科学教育学会年会
課題研究発表 
・中等教育化学における基本的概念(4)外延の見直しによる説明力の違い
・文脈を基盤とした中等化学カリキュラムにおけるスタンダードの開発―基本概念「供与体―受容体」を事例として―
・高校化学での「変化―エネルギー」における概念理解と獲得に向けた一考察
・エネルギー概念の形成を志向する消防を文脈としたカリキュラムの開発   
・CHiR基本概念における資質能力指向の文脈を基盤とした授業デザイン       
・文脈と概念の駆動による中等教育化学における資質・能力育成を志向するカリキュラム(つながりの中の化学:CHiR)の研究

 

2021. 08. 18.
 
2021. 06. 26.

 

2021. 06. 26.
 
2021. 06. 12.
ドイツ・Chemie im Kontext II の研究 ―基本概念に注目して―, 日本科学教育学会研究会研究報告, 35(7),31−36. 
 
2021.4.6
 
2021. 04.
科学と人間生活,東京書籍.
 
2021 . 04.
化学基礎,東京書籍.
  
2021. 04.
新編 化学基礎,東京書籍.
  
2021. 03. 21.
中等教育における「つながりの中の化学」ー関の刀鍛冶ー,日本化学会 第101春季年会.
 
2021. 03. 02.

 

2021. 03. 02.

小学校理科における考えるものづくり.,岐阜聖徳学園大学教育実践科学センター紀要, 20.

 

2021. 02. 06.

2020年度 岐阜聖徳学園大学教育学部理科専修 理科教育ゼミOBOG会 zoom開催

 

2021. 02. 06.

岐阜聖徳理科教育(GSSE)研究会 (2020年度)

 
2020. 11. 28.
・中学校理科におけるアーギュメント構成能力育成を目指した授業―「消化」を事例として―
・理科における図解の同型性と理解の関係―「飽和水蒸気量」を例にして―
・概念変化に伴う学習者の理科に対する総合的な興味の変化-「浮力」を事例として-
・中学校理科における領域的横断型の授業デザインとその評価-光学台の改善を通して-
・理科の認知的不協和状況における粘り強さについての一考察―学習観と自己認識の変化に着目して―

 

2020. 11. 28.
担当:岐阜聖徳学園大学
 
2020. 09. 30 .
理科教育における絵本活用についての一考察臨床教科教育会誌,20(1),45-54
 
2020. 08. 25.
日本科学教育学会年会

課題研究発表 

・中等教育化学における資質・能力育成を志向する文脈を基盤としたカリキュラム(CHiR)の研究

・新学習指導要領「理科において育成を目指す資質・能力の整理」等の導出と背景

・基本概念「変化-エネルギー」における資質能力指向の文脈を基盤とした授業デザイン

・スタンダードに基づく科学教育の展開に関する一考察―ドイツの事例を中心として―

 

2020. 08. 04.
   
2020. 03,10.
 
2020. 02. 01.
2019年度 岐阜聖徳学園大学教育学部理科専修 理科教育ゼミOBOG会開催
 
2020. 02. 01.
岐阜聖徳理科教育(GSSE)研究会 設立総会
 
2019. 12. 07.

関東支部大会

・小学校理科における考えるものづくり
・理科授業における絵本の活用方法についての一考察
・理科における身体性認知に基づいた視点変換能力の育成-天気図を例にして- 
・中学理科における資質・能力育成を指向した文脈的アプローチ
 
2019. 10. 25
系統的に学ぶ中学化学 二訂版,文理
 
2019. 10. 25.

 

2019. 09. 28.

連合教職大学院 実践研究報告会 2019 autumn sessions
in Gifu 

 

2019.  09. 23.
日本理科教育学会全国大会

高等学校化学における資質・能力に関する一考察 一 大学入学共通テスト及びドイツ・アビトゥーア試験に注目して 一

 
2019.09. 18.
「資質・能力」を育む高校化学 探究で変える授業実践,化学同人.
 
2019.  08. 29.
 
   
2019. 06.
連合教職大学院における教員の成長に関する一考察 -岐阜における現職院生と担当教員に注目して-,教師教育研究, 12, 109-114 .

 

理科における「課題への傾倒」を視点とした才能の一考察 -科学的工作を通して- ,

臨床教科教育会誌. 18(2), 13-22.

2019.  03.
新指導要領対応 新訂 授業に活かす!理科教育法ー中学・高等学校編,東京書籍.
  
2019.02 .
 
2019.  02.
  
2018. 12.
日本理科教育学会

東海支部大会

・小学校理科における「創発的アプローチ」に基づいた授業デザインとその評価  −「月の形」を例として -
・理科の有用性認知と学習意欲の関係 -災害を題材にして-
・中学校物理における「科学」と「ものづくり」の文脈横断について
・多面的現象の観察による本質的な理解を促す授業デザイン -ものの温まり方・冷え方の授業を通して-  
 
2018. 08.  
2018. 08.
Journal of Science Education in Japan, 42(2), 65-72.
 
2018. 06.
 
2018. 06.

2018. 04.

高等学校化学教育の視点での分析ニューサポート高校「理科」29, 8-10, 東京書籍.

 
2018. 04.

2018. 04.

2018. 03.

IPN Leibniz-Institut für die Pädagogik der Naturwissenschaften und Mathematik 1966 – 2016

50 Jahre Forschen für die Gesellschaft, 54.


2018. 02. 28.

 

 

2017.12. 02.

日本理科教育学会

東海支部大会

・Twenty FirstCentury Scienceの枠組みを活かしたテキストの開発と評価-健康と病気を中心として-

・理科における「課題への傾倒」を視点とした才能の一考察―科学的な工作を通して―

・理科における失敗を活かす指導について —「生産的失敗」を活用した「太陽と月の形」を例としてー

・中学校理科における概念の道具的機能を活かした指導―粒子に注目して―

・中学校理科におけるレリバンスを高める教材の開発と評価―ごま塩と地域企業に注目してー

 

2017. 09. 14.

Gastvortrag von Prof. Mitsuhiro Terada 

in Institut für Didaktik der Naturwissenschaften

an der Naturwissenschaftlichen Fakultät

 

2017. 08.

 

2017. 08.

日本理科教育学会全国大会
・小学校理科における「ものづくり」の一考察-6 年生「てこのはたらき」に注目して-
・高校1年生の基本的概念の理解についての日独比較(3)「進化」
 
2017. 06.

2017. 06.
 
2017.  04.

2017.  04.

2017. 03. 01.
「教学相長」,学生の皆さんへのメッセージ,19,岐阜聖徳学園大学.

2017. 02. 28.
空間的配置を活用した理科ワークシートの開発と評価-実験への参加意欲や抽象的理解の促進を目指して-,岐阜聖徳学園大学教育実践科学センター紀要,15-22.

2016. 12. 03.
日本理科教育学会

東海支部大会

・小学校における「理科に対する自己認識」の男女の差違

・参与観察による小学校理科の支援の在り方の現状

・不快感に基づいた順序性をもつ解剖実習に関する一考察

・中学校理科における測定実験の再評価と評価 ―電流の並列回路に注目して―

 

2016. 09. 02.
世茂出版有限公司
基礎化學

2016. 09.

2016. 08. 21.
日本科学教育学会年会
・中等教育化学における文脈を基盤とした学習プログラムの構築-基本概念に注目して-
・STEM 教育の視点からのイングランドの5~16 歳まで一貫した 教科「コンピューティング」の現地調査
 
2016. 08. 07.
日本理科教育学会全国大会
中学生の保持する「粒子の量概念」の現状と変容

 

2016. 03.

2016. 02.29

2016. 02.

 

2016. 01.

ส่งเสริมเทคโนโลยี (ไทย-ญี่ปุ่น), สมาคม

2015.11. 28.
日本理科教育学会
東海支部大会
・授業における児童の学習意欲の変化について-Chimie im Kontextプロジェクトにおける燃焼教材を例として-
・ドイツにおける教育スタンダード・物理の課題事例の特質-コンピテンシーと授業内容の関係に注目して-
・ドイツにおける総合理科「NaWiプロジェクト」の分析と実践 -「不可解な死」を例として-
・理科の掲示物が学習者に及ぼす影響について
・中学生のもつ「粒子の量概念」
・小学校における「ものづくり」の現状と考察③ -6年生「てこのはたらき」授業のアンケート分析を通して- 

2015.11. 28.
平成27年度日本理科教育学会東海支部大会

会場:
岐阜聖徳学園大学教育学部
日時:
平成27年11月28日(土)

2015. 09.

国立教育政策研究所・教育課程研究センター
資質・能力を育成する教育課程の在り方に関する研究-目標・内容,指導方法,評価の一体的検討- 諸外国の教育課程と学習活動 

 

2015. 08. 23.

2015. 08. 01.
日本理科教育学会全国大会
小学校における「ものづくり」の現状と考察 - 6 年生「てこのはたらき」授業のプロトコル分析を通して - 

東海支部大会
・小学校理科における「鑑賞実験」の開発とその課題 ー化学におけるサイエンス×アートー
・小学校理科における擬人化を取り入れた教材の開発と評価 ー人工透析器を通した粒子概念の育成ー
・児童から見た生活科・理科の接続について ー生きものの飼育から生きものの観察へー
・小学校理科における単元間の接続を意識した教材の開発と評価

2014. 01. 11.

臨床教科教育学セミナー
「中学生の理科に対する態度変容の研究 ー学習塾における長期・連続プロトコル分析に基づいてー」

2013. 11. 30.
日本理科教育学会
近畿支部大会
・空間的配置を活用した理科ワークシートの開発と評価
-実験への参加意欲や抽象的理解の促進を目指して-
・中学生の理科に対する態度変容の研究 -学習塾における長期・連続プロトコル分析に基づいて-
・ドイツ化学教育改革プロジェクトCHiKを利用した授業改善 -燃焼教材の分析とその実践-
・理科における「ものづくり」の指導法の検討 -不均一な棒を用いたてんびん教材を例として-
・実感 を伴っ た理解を図る理科学習 一 大学教育学部 との 連携 をい か した 授業実践を通 し て 一

2013. 09. 08.
日本科学教育学会第37回年会
「科学と人間生活」で文明社会の野蛮人から脱却を!,ニューサポート高校「理科」18,1,東京書籍.

CiNii
เคมี:化学
พื้นฐาน :基礎
ฉบับ:エディション
การ์ตูน:漫画

Mathematik Informatik Naturwissenschaften Technik